BLOG

ブログ

走らないボクサーは強くない?

こんにちは!チョイトレジムの津田です!

 

皆さんに質問です。

 

ボクサーってめちゃ走っていませんか?

 

モンスター井上尚弥もサイクリング、ランニングを大事にしています。

 

ではなぜボクサーはロードワークをするのか?その疑問を解説致します!

 

─ 「目・足・胆・力」を鍛える走り込みの意味

 

 

 

序章:ボクシングに欠かせないロードワーク

 

 

 

ボクシングの練習といえば、ジムでのミット打ちやサンドバッグ、スパーリングを思い浮かべる人が多いでしょう。

 

しかし、試合で強い選手ほど大切にしているのがロードワーク(走り込み)です。

 

「なぜボクサーは毎日走るのか?」その理由を紐解くと、古くから言われる「目・足・胆・力」という4つの力に行き着きます。

 

 

 

 

 

 

目(め) ─ 相手を見抜く力

 

 

 

ボクシングでは相手の動きを瞬時に見抜き、的確に反応することが必要です。

 

しかし、スタミナが切れると視野が狭くなり、集中力が途切れてしまいます。

 

ロードワークは心肺機能を高め、試合の最後まで冷静に相手を見続ける観察力を支えてくれます。

 

 

 

 

 

 

足(あし) ─ 軽快なフットワーク

 

 

 

「足が止まる=打たれる」

 

これはボクシングの鉄則です。試合では常にステップを踏み、位置を調整し続けます。

 

ロードワークで鍛えた足腰の持久力は、3Rでも12Rでも軽快なステップを維持する原動力になります。

 

特にアップダウンのあるコースを走ると、実戦に近い下半身の強化が可能です。

 

 

 

 

 

 

胆(たん) ─ 折れないメンタル

 

 

 

早朝、寒い冬、疲れた日でも走る。

 

その積み重ねは、試合の緊張感や相手のプレッシャーにも負けない**胆力(度胸)**を作ります。

 

ロードワークは単なる体力作りではなく、「自分に勝つ」ための精神修行でもあります。

 

 

 

 

 

 

力(りょく) ─ 最後まで出し切るパワー

 

 

 

パンチ力は筋肉だけでは生まれません。

 

心肺機能・全身の持久力があってこそ、試合終盤でもパワーを維持できます。

 

ロードワークはその基礎体力を作り、攻撃と防御を最後まで両立できる力を養います。

 

 

 

 

 

 

まとめ:ロードワークはボクサーの基礎作り

 

 

 

「目・足・胆・力」──この4つを高いレベルで発揮できる選手ほど、試合の後半で強さを見せます。

 

ロードワークは、単に走るだけの地味な練習ではなく、ボクサーに必要なあらゆる力を底上げする最重要トレーニングなのです。

 

あなたがもしボクシングを始めるなら、ロードワークを軽視せず、日々の練習に取り入れてみてください。

走らないボクサーは強くない?