BLOG

ブログ

【初心者向け】パンチドランカーってなに?キックボクシングを始める前に知っておきたい豆知識

2025.05.12

こんにちは!チョイトレジム津田です!

キックボクシング初心者さん向けに、今日はちょっとマジメなお話をします。

パンチドランカーって聞いたことありますか?

なんだか怖そうな響きですが、実はキックボクシングを楽しむ上で知っておくと安心できる大事な知識なんです。

 

 

パンチドランカーとは?

パンチドランカー(Punch Drunk)は、正式には「慢性外傷性脳症(CTE)」と呼ばれる症状のこと。

これは、繰り返し頭部に衝撃を受けることによって、脳に障害が起こる状態を指します。

主にプロボクサーや格闘技のトップ選手など、長年にわたって強い打撃を受け続けた人に見られるものです。

 

 

どんな症状があるの?

CTEになると、以下のような症状が見られることがあります:

・歩き方がフラフラする

・動きがぎこちなくなる

・言葉が出にくくなったり、ゆっくりしゃべるようになる

・記憶力や集中力の低下

・感情のコントロールが難しくなる


と聞くと、「怖い!私もなるの?」と不安になるかもしれません。

 

フィットネスレベルでは心配なし!

結論から言うと、フィットネスや初心者レベルのキックボクシングでは心配ありません!

ジムでの一般的なレッスンでは、

・頭を打つような強い打撃の練習は行わない

・安全第一のメニューで構成されている

・スパーリングは希望者のみ&しっかり段階を踏んで実施

 

なので、パンチドランカーになるリスクは極めて低いです。

安心して、運動・ダイエット・ストレス発散にキックボクシングを取り入れてくださいね!

 

 

安全に楽しむためのポイント

それでも、「将来的にスパーリングもしてみたい!」という方は、以下のポイントを押さえておくと安心です。

 

・ヘッドギアを着けて頭を守る

・無理に強く打ち合わない(コントロール重視)

・ディフェンスやフットワークも練習する

・経験を積んでから段階的にレベルアップする

 

チョイトレジムのトレーナーがしっかりサポートするので、自分のペースでステップアップしていきましょう!

 

 

まとめ

 

パンチドランカーは、プロ選手のように激しい打撃を何年も受け続けた人に起こるもので、

初心者さんやフィットネス目的の方にとっては、ほとんど心配いりません。

ただ、知っておくことで「安全意識」が高まり、より安心して楽しくトレーニングできると思います。

 

キックボクシングは楽しいスポーツです!正しく学び、しっかり身体を動かして、健康的なライフスタイルを一緒に手に入れましょう!

キックボクシング初心者のためのチョイトレジムは安全意識を徹底して指導を行っておりますので笹塚・幡ヶ谷周辺のキックボクシングにご興味のある方をお待ちしております!

体験予約はこちらから!

お問い合わせは公式LINEから!

【初心者向け】パンチドランカーってなに?キックボクシングを始める前に知っておきたい豆知識