BLOG

ブログ

筋肉痛って悪いもの!?

こんにちは!

チョイトレジムです!

筋肉痛とは?

筋肉痛は、主に運動後24〜48時間以内に発生する筋肉の痛みです。

この痛みは、遅発性筋肉痛と言います。

特に筋肉に負荷をかけることで、筋繊維が微細に損傷し、

その修復過程で炎症が起こり痛みを感じることになります。

どのような運動で筋肉痛が起こるか?

ウエイトトレーニング

新しい運動(特に普段使わない筋肉を使う運動)

長時間・長距離のランニングやウォーキング

特に「エキセントリック収縮(筋肉が伸びながら力を発揮する動き)」が多い運動では、

筋肉に大きなダメージを与えやすく、筋肉痛を引き起こしやすいです。


筋肉痛が起こるメカニズム

運動後に筋肉が痛くなる主な原因は、筋肉の繊維が微小に損傷し、

これが修復される過程で炎症反応が起こることです

炎症により筋肉内の神経が刺激され、痛みを感じます。

筋肉痛が発生する主な過程

筋繊維の損傷

過度な運動や負荷により、筋肉が微細に裂けることがあります。この損傷が筋肉痛の原因です。

炎症反応

筋肉が損傷すると、修復のために炎症が起こります。この過程で痛みや腫れを感じることが多いです。

回復

筋肉が修復される過程で、より強い筋肉として再生されます。これが筋肉の成長(筋肥大)に繋がります。

筋肉痛の対処法

筋肉痛は、完全に避けることは難しいですが、軽減する方法や早く回復させる方法はあります。

1. 休養と軽いストレッチ

筋肉痛を感じたら、無理に運動を続けるのはNGで、

適切な休養を取ることで筋肉の回復が促進されます。

また、軽いストレッチをすることで血行が促進され、回復が早くなることがあります。

ただし、無理にストレッチを行うと筋肉をさらに傷める可能性があるため、痛みを感じない範囲で行いましょう。

2.冷温法

アイスパックや温湿布筋肉痛の初期段階では、アイスパックを使用して炎症を抑えるのが効果的です。

炎症が収まってきたら、温湿布を使って血行を促進することで、回復を助けることができます。

3. マッサージ

軽いマッサージを行うことで血流が改善され、筋肉の回復が早くなります。

ただし、強いマッサージを行うと逆に筋肉を痛めてしまうことがあるので、やさしく行うことが大切です。

4. 水分補給と栄養補給

運動後の水分補給は非常に重要です。

筋肉痛が起こる原因の一つとして、筋肉が疲労し、体内の水分やミネラルが不足することがあります。

十分に水分を摂り、ミネラル(特にカリウムやナトリウム)を補うことで、筋肉の回復を助けます。

また、タンパク質をしっかり摂取することも、筋肉の修復をサポートします。


筋肉痛は、運動後に筋肉が微細に損傷し、その修復過程で痛みを感じる自然な現象です。

適切な対処法としては、休養やストレッチ、マッサージ、水分補給、栄養補給が有効です。

また、予防のためにはウォーミングアップ、クールダウン、適切なトレーニングが大切です。

運動後の筋肉痛が辛いと感じることもありますが、これも成長の過程の一部です。

うまく対処して、筋肉を強くするための重要な一歩として取り組んでいきましょう!