こんにちは!空手が好きな皆さん、またはこれから始めてみたいと思っている皆さん。チョイトレジムです!
今日はちょっと面白いテーマ、「フルコンタクト空手」と「正統派空手」の違いについて、お話ししようと思います。
まずは、空手って何?
空手は、日本を代表する武道の一つで、拳や足を使って相手と戦う技術なんだけど、実はその中にもいろんなスタイルや流派があるんです。大きく分けると、「型(かた)」を重視する伝統的なスタイルと、「打ち合い」を重視するスタイルに分かれることが多いです。
1. フルコンタクト空手って何?
フルコンタクト空手は、その名の通り、「全力で打ち合う」スタイルです。試合の時には、パンチやキックに力を入れて、相手にダメージを与えることを目的とします。つまり、パンチやキックを受けたら本気で効きますし、逆に自分も全力で攻める。
特徴は?
実戦性重視:実際の戦いに近い形で、相手を倒すことを目的としています。
フルパワーの攻撃:パンチやキックは遠慮なしの全力投球。相手にダメージを与えることが最優先です。
耐久力も必要:自分も攻められるから、心身ともにタフさが求められる。
試合は激しい!:試合中はお互いに全力で打ち合います。防御だけじゃなく、攻めも攻めも、まさに真剣勝負。
フルコンタクト空手は、「ガチンコ勝負の本気の殴り合い」にちょっと近い感じです。子供から大人まで、強くなりたい、実戦的な技術を学びたい人にはピッタリ。
2. 正統派空手って何?
一方、正統派空手は、その名の通り、「伝統や歴史を大切にするスタイル」です。型(かた)をしっかりと学び、礼儀作法や精神修養を重視します。試合もやるけれど、基本的には「礼儀正しく、きちんとした形で技を磨く」ことがメイン。
特徴は?
伝統と礼儀重視:稽古の最初と最後には必ず礼をします。技だけじゃなく、心や礼儀も大事に。
型(かた)を大切に:型は、技の基本や動きの流れを学ぶための「お手本」。これをしっかりと覚えることが、技の土台になります。
精神修養:空手はただの技術だけじゃなく、自分を律し、精神を鍛える修行の場でもあります。
対人稽古は控えめに:組手もありますが、フルコンタクトのような激しさは控えめで、技の正確さや礼儀正しさを重視します。
正統派空手は、「伝統的な技と礼儀をしっかり学びながら、自分の心も鍛える武道」という感じです。子供から大人まで、礼儀正しく、しっかりとした技術を身につけたい人に向いています。
じゃあ、何が一番違うの?
簡単に言えば、
フルコンタクト空手は、「攻撃的で実戦的」。勝つために全力で打ち合います。
正統派空手は、「伝統と礼儀を重視」。技術や精神をじっくり磨きながら、礼儀正しく稽古します。
もちろん、どちらも空手の素晴らしい面です。フルコンタクトは「強さ」を追求し、正統派は「心」や「伝統」を守る。みんなが目指すところや、やりたいことによって選ぶスタイルも変わってきます。
まとめ:あなたはどっち派?
もし、「強くなりたい!」「試合に勝ちたい!」という気持ちが強いなら、フルコンタクト空手が向いているかもしれません。実戦的な技術や耐久力を身につけたい人にぴったりです。
一方で、「伝統を守りながら、礼儀正しく技術を学びたい」「心も体も鍛えたい」という人は、正統派空手がおすすめ。
最後に
空手は、どちらも素晴らしい武道です。自分の目的や気持ちに合ったスタイルを見つけて、ぜひ楽しく続けてくださいね!そして、いつか道場や試合でお会いできる日を楽しみにしています。
うでしたか?少しでも空手の世界が身近に感じられたらうれしいです!