こんにちは、今回は空手の基本技の一つ、『下段回し蹴り』について解説します。
1.下段回し蹴りは、相手の膝やふくらはぎ、ふとももなどを破壊するための蹴りになります。
相手のバランスを崩したり、立てなくする非常に使いやすい技です。
2.基本動作
両脚を肩幅にひらき、重心はやや前に、手は構える。
逆側の足を軸にして蹴りたい側の足を横に振りだす準備をします。
踏み込みと同時に、腰をひねりながら足を横にふりだす。
蹴る足は膝を曲げて構え、つま先を狙う。
逆の足を軸にして、回しながら勢いよく蹴る。蹴り終わったら、すぐに元の構えに戻る。
3.ポイント
腰を回し、正しい角度と位置に向けて蹴る
相手の動きに合わせタイミングよく蹴ることが相手により良くきかせれます。
4.練習のコツ
鏡の前で平行に立ち、鏡に映る自分のふとももに向かって腰を回して蹴る練習をすると軌道や身体の使い方が分かってきます。
5.最後に
空手での下段回し蹴りは、空手での組手において非常に重要な技になってきます。
近い距離で打ち合いますので一番効率よくダメージを与えれる蹴りになります。
下段回し蹴りを極めれば木製バットをもへし折ることができますの是非参考にしてみてください。
パーソナルのご予約も承ってます。